top of page
20220729_093434 のコピー_edited.jpg

塗装経験者向け募集

  • 契約社員/日給12,000∼15,000(月払い)
  • ​週5∼6日出勤/週休2日/社会保険完備
  • ​現場直行直帰OK/交通費支給(規定有)
  • ​詳細は募集要項をご覧ください
  • 一度辞めたけれど、塗装屋に戻りたい

  • ​自分の力で現場をこなしてみたい

  • ​もっと腕を上げたい

もし、そう思っているなら

​僕たちの職場に来ませんか?

7305_edited.jpg

やることが多すぎて、思うように作業が進まない。もし、塗装技術を持った職人さんがいたらどれだけ効率がいいのだろう。

 

手先が器用で、細かい作業でも問題なくきちんとこなしてくれる職人さんを僕たちは探しています。

僕は、名古屋市中川区で19年、塗装会社を経営しています。現在2人の熟練スタッフと1人の女性スタッフの3人と私含めて4人で作業をしています。

 

大きな現場を請け負うと、外壁塗装から始まり徐々に内部の塗装へと移っていきます。

 

こういう時は本当に大変です。こんな時に、ササっと仕事をこなしてくれる塗装経験者がいれば僕たちは大変助かります。

 

こうした、建築塗装作業に力を貸してもらえませんか?​

この会社で働くメリットは何?

どこへ行っても
求められる人材になる

当社では、従業員のスキルアップのため資格取得のバックアップに力を入れています。

 

資格を習得することによって、専門知識が身につき、安全かつ効率的に作業を進めることができます。

そうすることで、お客さんや管理者の信頼を得て、様々な現場を任されることになり経験値が上がり、所得アップにつながります。

 

また、専門性の高い現場でも自信をもって収めることができ、どこへ行っても求められる人材になれます。

24281294_l.jpg
24721612_l.jpg
スキルアップが早い

聞く側に必要以上のプレッシャーを与えないようコミュニケーションを取り仕事を進めていきます。

 

特に入社間もない頃は、今までいた会社とは勝手が違う部分もあるので、伝える側は、相手がどう受け取ているかを見ながら、根気よく効率的に説明をしていきます。

 

また、作業の説明中なかなか伝わらないことで、伝える側が声を荒げることや、説明を放棄するような非効率的な対応は当社では起こりません。

上手に言語化し伝えることで、効率的にスキルを吸収でき、技術習得のスピードを上げることができます。

独り立ちして稼ぐ

塗装技術だけではなく、経営に必要なスキルを学ぶとができます。職人を2人ほど雇い、自分の思うままに働いてもらい、現場を運営出来たらいいと思いませんか?経済的な自由と時間の自由ができたらさらにいいと思いませんか?

 

そのためには、ただ塗装が上手なだけ、現場を上手に運営するだけではできません。仕事を取ったり、宣伝したり、と会社を運営する知識が必要です。当社が19年塗装業を営んできたノウハウを公開します。

 

大きな会社を立ち上げることはできませんが、まずは、従業員1~2人で開業したいと思っているのなら、ぜひチャレンジしてください。

AdobeStock_361151594_edited.jpg

資格保持者インタビュー

RIMG0720_edited_edited.jpg

木曽 春菜 塗装歴3年目

◆目指すは塗装技能士

去年、有機溶剤作業主任者と、フルハーネス安全帯特別教育を受けました。

 

すべて現場作業に必要なものなので、これと言って役立った感は無いのですが、一つ受けてみたい講習があります。それは職長、安全衛生責任者です。

安全に作業を進めるためにはどのようにするのか?人に指示するときの注意事項は何か?など、現場の管理の第一歩の講習だからです。

なぜ、これを受けようと思ったのかというと、現場で年上の方に指示をしなければならない時があったのですが、なかなか指示に従ってもらえませんでした。伝え方が悪かったのかもしれません。

そういった、年上の方に対する伝え方も講習にあると聞いたからです。今年は、全部で4つ資格を取る予定です。

 

最終的には塗装技能士、施工管理技士を取り主任技術者の地位を手に入れたいと思います。

独立開業者の声

AdobeStock_440005387_edited_edited.jpg

山下 祥三

◆今は、若い子2人と一緒に仕事しています。

5年KSPで働きました。その間色々な仕事をさせてもらいました。

正直きつかったことも多いし、自信のないことも勢いでこなしてきたところもありました。

 

当時ある程度の仕事はできる自信があり、親方から言われたことに対して「俺はこう思うけど、なんでそんな考えなのだろう」と思ったこともありました。対抗意識みたいなものです。

でも、自分で職人を使って事業をしてみると、自社の職人に対して同じことを言っていることに気づきました。

職人の時にはぼやっとしか見えなかったものがはっきりと見えました。それは数字です。請負金額、やら人件費、材料代、現場の諸経費、会社運営のための経費、広告費などなど。何人で現場を終わらせなければならないとか、材料費をかけすぎだとか、親方がくどくどと言っていたことがはっきりと理解できました。そのことは今になってすごく役に立っているなと気付きました。

 

そんなこんなのおかげで、開業1年目でも売り上げは順調に上がり従業員も雇うことができました。

フォトギャラリー

僕たちに力を貸してください!

ペイント缶